ユーザーページ
日記
(・ω・)編曲・ミキシング・マスタリングのお話(・ω・)
いっちぃ〜さんにギターソロのお話を聞かせて頂いたので、そのお返し(?)ですw
ここでは、僕なりの編曲からミキシング・マスタリングについての手順やコツなんかをお話します。
※注意点※
・素人の意見です。鵜呑みにしないように気を付けましょうw
●編曲
このパートに関しては、ズブの素人がいきなり始めるのは難しいかと思います。
なぜなら、それなりの音楽理論が必要だからです。といっても、コード進行の知識があればそれなりの物が出来ると思いますw
一応、耳の良さとセンスだけでも出来るみたいです(笑)
しかし、洗練された物を作るにはそれなりの教養が必要なのは確かですね。
それでは、コツについてのお話です(`・ω・´)
いきなりですが、可能ならば作曲の段階である程度具体的な楽器構成・リズムパターンを固めておきましょう。
楽器構成やフレーズまで想像するには、ある程度の経験が必要になるので「難しい!」という方は、せめてリズム(8ビート、16ビート、はたまたシャッフルするのか…)だけでも構想しておくと、後々楽です。
なぜかと言いますと…これは僕の経験的な話ですが、最初に決めたリズムを変えてしまうと、メロディーの譜割が変化してしまったり、違和感が生れる可能性があるからです。
8ビートを16ビートに変える場合とかはやや注意。4拍子→3拍子は尚更注意(笑)
もちろん、それによって良くなる事も多々あるのですが、経験上、あまり良い事はなかったです(笑)
では、編曲に取り掛かりましょう!
まず、↑で決めたリズムパターンを基調に楽器を足していきましょう。
最初は「なんの楽器から始めるの?」と思われるかもしれません。
これまた自由なのですが(笑)、大方、まずはリズムの中心になるドラムからいくのが定石でしょう。しっかりとしたフィルなどはとりあえず後で良いので、リズムにマッチするループなどを貼っておけば良いと思います。
さて、次に入れる楽器。これまた自由です(笑)
ですが、よく聞くのはリズム隊であるベースが多いみたいです。
僕の場合、「主役となる楽器」を最初に入れます。例えば、「ギターポップ」だったらギターから、「鍵盤系のバラード」だったら鍵盤から…などですね。こういった和音を奏でられる楽器を最初に入れていく事が多いです。その後でベースを入れます。
長いので分割しますw
[広告]
コメント

__
とりあえず ここまで 読みましたw
てか 所々笑える文章がいいw あはは^^ノ
大体 細部に入り込む編曲の話ですねw
でも リズムを変えるってのはスッゴイ曲のイメージが変わるから なんか 納得w
では 向こう行きますwww
マサシ
>いっちぃ〜さん
所々笑えます?w
まぁ、真面目に偉そうに講釈たれるのもどうかと思いましたので、ちょっとふざけた感じで書いてみましたw
リズムを変更するのは、あまり良い結果が出ないですよね〜。
といっても、A野さんとの共作「White Tears」は元々8ビートのバラードだったのでが、結果的に16ビートにした事があります(´・ω・`)
これは…どうだったんだろう?w
過去の日記
- 動画撮ったったwwww
- 愛知県スタジオオフ in 豊橋?
- 愛知県スタジオオフ in 豊橋?
- 愛知県スタジオオフ in 豊橋?
- 愛知県スタジオオフ in 豊橋?
- 愛知県スタジオオフ in 豊橋(主にマサシ目線)
- キリンジ『エイリアンズ』
- ★(^ω^)★
- 『梅の花』コード進行
- 「みどりの日」をミックスし直しました(・ω・)
- (・ω・)作曲・編曲・ミキシング・マスタリングのお話(・ω・)その7
- (・ω・)作曲・編曲・ミキシング・マスタリングのお話(・ω・)その6
- (・ω・)作曲・編曲・ミキシング・マスタリングのお話(・ω・)その5
- (・ω・)作曲・編曲・ミキシング・マスタリングのお話(・ω・)その4
- (・ω・)作曲・編曲・ミキシング・マスタリングのお話(・ω・)その3
- (・ω・)作曲・編曲・ミキシング・マスタリングのお話(・ω・)その2
- (・ω・)編曲・ミキシング・マスタリングのお話(・ω・)
- ☆(^ω^)☆
- 『愛が聴こえる』 コード進行
- 『愛が聴こえる』 裏設定的な何か